多方面にアンテナを

Spread antennas in many directions

一般的な中古住宅に比べ、古民家と呼ばれるような築年数が古く、かつリノベーションに適した物件となるとかなり数が限られてきます。そのため古民家物件を探す際には、多方面にアンテナを貼り、また行政など古民家ならではの情報網を駆使することが、優良な物件を探すコツです。


地元の不動産会社や
不動産を取り扱う工務店に相談する

住みたい地域がきまっている場合は、地元の不動産会社や工務店に相談することをお勧めします。地元のことを熟知しているので、どのエリアに古民家があるか、どんな人が所有しているかなど、地元の人にしか分からない情報を得られることがあります。古民家が多い地域では、古民家専用の不動産会社があることも。

また、古民家は地元の気候風土に適した形で建築されていることも多いため、地元の会社であればその物件がリノベーションに適しているかどうかを、的確に見極めることができます。

不動産情報サイトで探す

移住などを視野に広いエリアで古民家を探す場合は、大手の不動産情報サイトが便利です。サイトによっては古民家の特集が組まれていることもあります。

ただし一般的には築浅や新築の物件のほうが人気が高く情報量も多いため、不動産情報サイトの中で気に入る古民家を見つけ出せる確率は高くはありません。条件の絞り込み工夫しながら探すと良いでしょう。

不動産情報サイトで探す

自治体・行政の
サービスを利用する

自治体が運営する「空き家バンク」や「移住定住ポータルサイト」は古民家を探す有効な手段です。「空き家バンク」はその地域の空き家所有者が自治体に登録し、空き家を購入したい人とマッチングしてくれるサービスです。

これらのサービスは空き家問題の解消や町おこしの一環として提供されているため、相場よりも安い価格で物件が売りに出されていることもあります。さらに、空き家バンクを通して契約をする際にその経費の一部を補助してくれる自治体もあります。詳しくはコチラ

ただし、行政が行うマッチングサービスはあくまで両者を引き合わせるところまで、実際の売買契約は当人同士で行うことになります。不動産取引の知識が深くない者同士となるため、トラブルにならないよう慎重に取引を進める必要があります。自治体によっては地元の不動産会社を紹介してくれる場合もあります。

民間団体やNPO法人を利用する

古民家は文化継承としての価値が高いこともあり、古民家を保全するための協会が全国にいくつか存在します。古民家情報を集中的に集めている団体やNPO法人もあるので、そういった協会のサイトをチェックするのもお勧めです。

古民家物件情報サイト
「古民家住まいる」 [住まい教育推進協会]
「民家バンク」[日本民家再生協会]
「古民家住まいる」[全国古民家再生協会]

また、古民家鑑定士など、古民家の状態を正しく見極める有資格者の紹介もあるので、そういったサポートを活用することで安心して古民家を取得することができます。

民間団体やNPO法人を利用する

自分の足で探す

古民家は買い手がつきにくいこともあり、所有者が手放したいと思っていても正式には売りに出されていなかったり、地元の不動産会社さんにだけ情報がとどまり不動産ポータルサイトには登録されていなかったり、ということがよくあります。

そのため、住みたい地域が決まっている場合はその地域で「古民家を購入したい」ということをたくさんの人に公言することで、売りたい人と出会うことができることもあります。

また、実際に自分の足で町を見て回り、気になる物件があればその物件を取扱っている不動産会社を調べてコンタクトする、という方法も有効です。正式に売りに出ていない場合は所有者を調べて直接問い合わせをする方法もありますが、トラブル回避のため、地元の不動産会社さんに相談するほうが安心です。