横尾さんの家は、夫婦けんかしますか?

いつもありがとうございます。横尾です。 これから真夏にかけては、お酒を飲む機会も増えま すよね。お酒好きな人には冷たいビールがおいしく てたまらない季節ですが、お酒の弱い私としては、 夏バテなどしないよう、体調を整えることに専念している今日この頃です。
さて、先日冒頭のような質問を、知人の外人さんからされました。私の知人の外人さんは、日本とアメリカの大学で、心理学を専攻しアメリカのコロラド州では、大学で心理学を教えていた経験があるのです。
「ひえ~~。そんな質問するの?? 答えにこまるよ~~」と、その場ではテレ笑いしたのですが、「う ~~ん。最近けんかしていないな~」と心の中では 思っていました。結構昔は、けんかもしていたな~ (ハードなけんかです。皿が飛び交うくらい・・・ 笑)と、思っていました。
外人さんと別れたあと、なんでけんかをしなくな ったのかな~といろいろと考えてみました。最大の 原因は、お互いの大事にしている領域に入らないよ うになったことかなって思いました。
お互いの領域に入らないと言うと、とても冷たく 感じますが、もう少し言うと「見守るようにしよう という心境になった」、「見守れるくらい、相手のこ とがわかっている」ことが、けんかをしなくなった 原因かな? という結論になりました。(このような 考えは、年とともに変化してくると思いますが・・・。 また、かみさんの意見は、もちろん違うと思います が・・・苦笑)
最近になって分かったことがあります。家づくりで、家族が満足する家づくりをしている方は、奥さ まあるいはご主人の調整能力が、ものすごくあると 言うことです。
調整能力??何それ?
例えば、ご家族5人の家を建築するとします。家 づくりに成功する人のパターンはあるのでしょう か?実はあります。どのようなものかと言うとそれ は、5人全員の希望が家づくりの中に、少しずつで も、必ず入ることです。
つまり、4人が100%満足、1人が10%の満 足(合計満足度410%)の家づくりより、5人全 員が80%の満足(合計満足度400%)の家づく りの方が、成功すると言えます。
調整能力のある奥さまご主人は、家族の希望を察知するのが非常にうまいのです。
同じ家族でも、それぞれの方の満足は、もちろん 違いますよ~。例えば、世のご主人さまは、どちらかというと「家なんて、どうでもいい」わけです。 実際私はそうでした。だって、自分は、昼間家にいないわけだし、借金できるし・・・。
じゃあなんで家を建てるか?といえば、奥さんのため、両親のため、子どものためだったりする人が 多いわけです。だから、ご主人の満足は家族が満足 すること! なわけです。(これは、一つの例です。 しっかりとした家に対する希望があるご主人さん、 ごめんなさい。笑)
すべてのKEYは、家づくりをする前の家族の会話 にあるような気がしています。若族の私が、家族の 話をするのは、まだ少し抵抗がありますが・・・。 それではまた!