マイナス金利になるとどうなる?

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を導入。昨年の1月 29 日、突然の発表に驚いた方も いらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、「マイナス金利の仕組みと今後 の影響」について、少し考えていきましょう。
通常なら、お金を借りると金利がプラスされ るので「利子」を支払わなければいけません。
「マイナス金利」と言葉だけ聞いてイメージす ると「お金を借りると、利子がもらえるの?」 と思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、そうではありません。日本銀行(以下、 日銀 ) が行う「マイナス金利」というのは、 「民間の銀行が日銀の当座預金に預けるお金の うち、 2 月 16 日から新たに預ける分にマイナス1% の金利を適用する」 という意味です。
マイナス金利では、お金を預ける側が金利を 支払うことになるので、民間の銀行が日銀にお 金を預けると、預金が減ることになります。
つまり「民間の銀行が日銀にお金を預けると ペナルティーを課す」ということになるのです。
民間の銀行は、預金者からお金を預かります。そのお金を企業等に貸付けをし、利子を取り、その一部を利息として預金者に支払います。
しかし、日本のこの現状です。お金の貸出先が見当たりません。でも、手元にはお金がある。
もちろん一部は、株等の資産運用に回している のですが、リスクも大きいので、全てを運用に 回せない。
そこで「0.1%でも金利が付くのであ ればいいか」と日銀にお金を預けておくのです。
しかし、日銀にお金を預けておけば、お金を 取られてしまうことになります。更に、民間の 銀行が現金で手元に置いておくと、それもペナ ルティーが課されるのです。
民間の銀行は、意 地でもどこかにお金を動かさないといけません。
こういった状況になると、銀行はどのような 行動に出るでしょうか?
今までなら、安全な運用先であるといわれる 「国債」を購入するでしょう。しかし、これも日銀がすごい勢いで市場から買い占めているので、 それほど量がありません。それでも民間の銀行 は、残り少ない国債を必死で購入していきます。
それだけではまだ足りません。そうすればも ちろん、株や不動産といった資産運用にお金が 流れることになります。
しかし先ほど説明した通り、リスクのある運 用だけにお金を動かせません。そこで比較的安 全な貸出先である「住宅ローン」に力を入れざ るを得ないのです。
今回の日銀の政策で、住宅ローン金利に引下 圧力が高まりました。すでに超低金利の住宅ロー ン金利がどこまで下がるかは分かりませんが、 ローンを組んで住宅を買うのであれば、今がチャ ンスなことは言うまでもありません。
しかし、この質的・量的緩和策は 2017 年中か 2018 年には限界を迎えるといわれています。今 は低金利ですが、今後の金利がどうなるか全く 予想がつきません。ぜひ、金利選びは慎重に進 めていきましょう。