『ネットワークオーディオ』について
皆さん、こんにちは。今年は猛暑でしたが、9月の半ばを過ぎたら急に涼しくなりました ね。妙高山も少しずつ紅葉が始まって、美味 しい秋の味覚も嬉しい季節です。
さて、今日は家の中の『ネットワークオーディオ』 についてお話ししたいと思います。 何それ??って、はじめて聞く方も多いかもしれませんね。
アパート住まいだと、ネット回線を引くことを大家さんが拒否するケースもあるようですが、新築では皆さまが当たり前の様にインター ネットの環境を整備されます。さらに、家の中に中継器があって無線で接続できる『無線LAN』=今は Wi-Fi と呼ばれる環境で構築されています。
家のどこに居ても、Wi-Fi でインターネットに接続できるのでスマホのパケットも気にしないでネットが使えます。ノートパソ コンなら自宅のどこにいてもお仕事も出来ちゃいます。奥様はタブレットで、クックパットを見ながらお料理など・・・・とっも時代は変わったと思います。
私たちも家の設計をする際は、大本のルー ターの位置、有線LANの位置・個数、Wi-Fi の電波が届かない場合の中継器の位置等は、とても重要な打合せ項目になります。
ところで、昔と違って今は、お家に大きなオーディオシステム、ミニコンポ、ラジカセ(懐かし い!)・・・って置かなくなりましたよね。若い方達だと、スマホで音楽をダウンロードして、ヘッドフォンで聴いたり、ワイヤレススピカーなどで楽しんでいます。
でも、せっかく皆さん新築するときに Wi-Fi 環境を整備されるのであれば、もう一歩踏み込んで、『ネットワークオーディオ』についても真剣に検討されてはいかがでしょうか?
ネットワークオーディオというのは、簡単にいうと『音源をネットワーク上に保存して、いつでも、どこでも聴ける』 ・ ・ ・ というものです。これが可能になると凄く便利で、スマホやタブレット、PCがあれば、家のどこに居ても音楽を楽しむことができます。また、音楽を家族で共有できるので、お子様が購入された音楽や、パパがレンタルで借りた音楽も家族間で共有できる経済メリットもあります。
さらに出先でも、お家のネットワークにアクセスして好きな音楽をダウンロードして聴くことができる・・・・もう、大きなオーディオシステムはいらなくなるかもしれません。例えば、出張が多いお父さんならば、新幹線の中からダウンロードして好きな音楽をピックアップして聴けます。家族でドライブするときも、車のカーオーディオとスマホを接続すれば、沢山の音楽を聴き放題です。CD交換もしなくていいので安全運転にもなります。
でも、それって難しそうだし、高額じゃないの??・・・そう思われがちですが、意外と簡単に低予算でシステム構築ができます。
システムの設定に関しては割愛しますが、スマホが使える方なら簡単に出来るのでご安心ください。ハード的には、ネット環境(Wi-Fi 環境)が整ったお家であれば、用意するものは以下の2点です。
➀ネットワークオーディオ
アンプ、CDプレーヤー、ラジオが一体になったものが便利。実売¥2万円台のも ので十分高性能です。
②NAS=ネットワーク対応のHDD(ハードディスク)
思い切って容量の大きめのものが良いかもしれません。実売¥1万円くらいです。
およそ¥3万円台で、 家族全員、 ネット 環境が揃っていればどこでも音楽が楽しめ ます。
これって、昔のWデッキのラジカセより安いですよ。(今の若い方はご存じないかも・・・)
ちなみに、パナソニックさんのブルーレーレコーダーには、このネットワーク機能を強化して、音楽だけでなく映像も、好きな場所で共有できる商品のラインナップがあります。
新築するときに、ネットワークオーディオもぜひ検討してください。あらかじめ、設計に盛り込んでおけば、LAN配線・ スピーカー配線も綺麗に壁の中に隠すことができますし、ネットワークオーディオの置き場も、収 まりよく造ることが可能です。
そういう私も最近ネットワークオーディオ のシステムを構築したので、興味がある方はぜひ聞いてみてください。
それでは、また次回お会いしましょう!